
マインドリフレクションとは
迷いの無い、
凛とした鉄線を引くために繰り返す
呼吸法によって脳と心が整えられて、
自分の身体や癖を知ることで
細やかな絵画技術を習得し、
常に冷静に画面を見る
俯瞰的な視点を保ちながら、
お手本をなぞり、
お釈迦様の言葉に想いを馳せていきます。
マインドリフレクションで目指すのは
写仏の技術を極めながら、
自分を観察してよく知る目を養い、
自分で心を調えるスキルを学ぶ、
しなやかに生きるための自己修養法です。
写仏で学ぶ
『仏の姿・仏の言葉』
私の描くお手本には、
従来の写仏のように
仏の姿が描かれていないものが
数多くあります。
では、私の考える写仏とは、
仏さまと関係ないのでしょうか?
そうではありません。

仏さまの姿は無くとも、
仏さまの教えがお手本の中に
込められています。
混沌とした
今のこの世界を
しなやかに生き抜くために、
仏さまの姿ではなく、
教えをなぞって欲しい
この想いを
世界でシェアしていただけるように
お手本は様々に工夫されています。
お手本をなぞりながら、
心を落ち着けて
まずは、ゆっくりと
お釈迦さまの言葉に耳を傾けてください。
マインドリフレクションは
自分らしく生きるための
ノウハウを知る辞典です。
アーティストから学ぶ
『絵画技術』
筆を持ったことが無い方や
絵心が無いという方など
500人以上の方に
指導させていただく中で、
写仏ができなかった方は
お一人もいらっしゃいません。
- 筆の持ち方
- 運筆の基本
- 姿勢や目線
- 呼吸の仕方
これらに気をつけて練習することで、
初めての方でも
必ず写仏ができるようになります。

マインドリフレクションでは
仏画を書く時に重要になる
『鉄線』(てっせん)
を最初に
ご指導させていただきます。
鉄線とは
肥痩のない針金のような線で、
日本画の中でも代表的な線です。
さらに技法を学びたい方のために
肥痩線などの表情豊かな線に
想いをのせる方法や
薄墨や淡彩色など
彩色の技法も学ぶことができます。

国内外で作品を発表する
現役のアーティストから
直接技術指導を受けられる写仏会は
他に類を見ません。
マインドリフレクションは
本格的な絵画技法を
学ぶことができるアトリエです。
仏の言葉と
絵画技術から学ぶ『自己修養法』
かすれがなく、一定の速度、一定の巾で
運筆するには
『目線、姿勢、呼吸』
が重要になります。
私の経験上、
この作業には様々な
自己観察が必要だと考えています。
美しい鉄線が引けたとき、
気持や行動や意識や身体が
バラバラだった自分が、
今ここに
ぎゅっ!と集結した瞬間
だと実感していただけるでしょう。
マインドリフレクションは
科学やアートの始まりである
観察する目を養うトレーニングです。
進化するマインドリフレクション
現代写仏・
マインドリフレクションにおいて
私が皆さまへ
自信を持ってお伝えできることは、
美しい線を引く行為と
厳しいお釈迦様の言葉は
悩み苦しむ人の心を
体感と智慧の両方から
自由にしてくれるということです。
私が30年間、
コツコツと培ってきた技術に加え、
坊主道で活動される
超宗派の僧侶の皆さまと、
東京理科大で
教育学の研究をされている
井藤元 准教授 研究室の皆さまに
様々な専門知識を
監修していただきながら、
体感と知識をより深めていただける
自己修養法を模索しています。
- 心がざわざわして落ち着かない
- 怒りが上手くコントロールできない
- 悲しみから抜け出せない
- ぐっすり眠れない
という悩みがある方は、
無料のお手本をダウンロードして
マインドリフレクションを
試してみてください。
そして、描いた写仏を写真に撮って
#マインドリフレクション をつけて
SNSでアップしてください。
微力ながら、
私から応援コメントをお送りします。
どうか
一日のわずかな時間でも
心穏やかな時間を過ごせますように。
そして、
自分の力で
自分を整えて
自分で立ち上がる
勇気が芽生えますように。
私も頑張ります。
一緒に頑張りましょう。